プログラム初学者が必ず通る道が”Hello World!” だが、Androidアプリ開発にとってのHello Worldってなんだろう?と考えてみた。
結論として、アプリ画面上に配置したボタンをタップして、”Hello World!”と表示させるのが実践的かつ初歩的なプログラミングなのでは?と考えた。
このようなアプリを作成するためには、”View Binding”という技術が必要だ。基本的なアプリを作成するのと同時に、 “View Binding” の使い方についてまとめてみようと思う。
1. View Bindingを使用した簡単なアプリ
Androidアプリの”Hello World!”を目指して、図ような単純なアプリを作ってみた。
ものすごく単純なアプリだが、画面上の”Button”をタップした時に画面上の”Text View”を”Hello World!”に変換するコードを書く必要がある。
これをやるには、”View Bindig”という操作が必要となる。
2. View Bindingの使い方
View Binding(ビューバインディング)はKotlin特有の比較的新しい処理のようだ。xml形式で記述した画面構成の各パーツを、Kotlinソースコードに取り込んで使用するための処理である。
“View Binding” を使う手順は以下の通り。なお、”Button”や”Text View”などは、あらかじめ画面構成として適当な位置に配置されているものとする。
(1) buid.gradle(Module)に以下のコードを追加
android {
buildFeatures{
viewBinding = true
}
}
これでビューバインディングの機能が有効になる。
(2) class MainActivityのAppCompatActivityに以下のコードを追加
class MainActivity : AppCompatActivity() {
private lateinit var binding: ActivityMainBinding
override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
super.onCreate(savedInstanceState)
binding = ActivityMainBinding.inflate(layoutInflater)
setContentView(binding.root)
binding.button.setOnClickListener{
binding.textView.text = "Hello World!"
}
}
}
3, 6, 7行目はビューバインディング用の設定でほぼ定型文である。ActivityMainBindingというクラスは自動生成されており、inflate(layoutinflater)でxmlレイアウトのViewリソースを利用できるようになる。setContentView(binding.root)で、bindingクラスのroot(画面を構成する部品)にアクセス&表示できるようになる。
9行目のsetOnclickListener{}はクリックされた時のイベント処理を書くメソッド。
10行目でtextとIDを振ったviewを”Hello World!”と変化させて、めでたくHello worldと表示し完成となる。
なお、9行目と10行目で使用している”button”と”textView”はxmlレイアウトで指定したButtonとTextViewのidである。
3. View Bindingまとめ
Androidアプリ初心者にとってのHello Worldということで、ボタンをタップしてHello Worldと表示するアプリについてまとめてみた。
この際に、View Binding(ビューバインディング)を使用することになるため、本記事はこの説明が主な内容となった。
次回は、Fragmentを使用する場合のView Bindingについてまとめてみたいと思う。
コメント
[…] View Binding(ビューバインディング)の使い方をまとめてみた【Android Studio】【… […]